今回もお忙しい中、大垣の小周天気功教室におこし頂きありがとうございました。
皆様と、とっても楽しい一時を過ごす事ができました。
今回も前回に続き「小周天法の理論と実際」という内容を掲載させて頂きます。
これは、小周天法を誰にでも簡易に出来るようになるための方法論を矢山利彦氏が研究・開発されたものです。
前回は、「気のボールの強化と運行」でしたが、今回は「小周天の本功法」について掲載させて頂きます。
いよいよ本功法の二回目の説明になります。
前回は、小周天法の下行するルートを開通をするための説明させて頂きました。
気功の初心者はまずこの下行するルートを徹底的に活性化して開通しておくことが重要です。
これから説明する上行するルートの開通は、下行するルートが開通したのち実践して下さい。
それでは、上行するルートを開通させるための説明をします。
まず、「気」のボールを気海から会陰を通し、仙骨の上に持って来る訓練に入ります。
この時両手は、腰の両側に持っていき「気」のボールを誘導します。
仙骨は、気のボールで刺激する重要なポイントで、将来「大周天法」訓練する時に大地のエネルギーを吸収するチャネルとなります。
その後、「気」のボールを命門の上に誘導し、両手は腰に付けて命門に十分温感を生じさせます。
ここから後頭部の大椎までは、両手は体の両側に沿ってイメージを主体にして「気」のボールを誘導します。
刺激のポイントは、中院の裏と壇中の裏の部位とします。
大椎の上で再び両手に「気」のボールを作って、後頭部から頭頂へと「気」のボールを回し、上行する経絡を活性化した後、必ず下行する経絡に「気」を乗せて、終わる時は気海に「気」のボールを持ってきて、下丹田にそれをズーンと押し込んで終わりとします。
この事は、下行する経絡を先に開く事と合わせて「小周天法」を自習する上で副作用を防止するために重要な事です。
「小周天法」の副作用のうちで、最もよく見られるものが、「気」を頭部に上げたのは良いが、下がらなくなってしまうことです。
こうなると、頭に熱がこもって、ボーとしたり頭痛が生じてきます。
しかし、下行するルートを「気」のボールで徹底的に活性化していればこのような事はありません。
副作用としては、頚部に歪みがある場合、そこに忘れていた痛みが再発したりすることもあります。
又、煙草を吸っている人は、頚部に「気」を流したとき、咳や痰が出る事がありますが、これは「気」の滞りが取れるときの反応ですから心配はいりません。
これで二回目の説明になりましたが、「小周天の本功法」の説明を終わります。
次回は、「小周天での「気」の循環方向の男女差」です。
今日もお忙しい中、大垣の小周天教室にお越し頂きありがとうございました。